灰釉 小ざら
灰釉 小ざら
灰釉 小ざら
灰釉 小ざら
灰釉 小ざら
灰釉 小ざら
灰釉 小ざら
灰釉 小ざら
灰釉 小ざら
灰釉 小ざら
灰釉 小ざら
灰釉 小ざら
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 灰釉 小ざら
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 灰釉 小ざら
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 灰釉 小ざら
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 灰釉 小ざら
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 灰釉 小ざら
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 灰釉 小ざら
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 灰釉 小ざら
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 灰釉 小ざら
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 灰釉 小ざら
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 灰釉 小ざら
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 灰釉 小ざら
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 灰釉 小ざら

へちもん

灰釉 小ざら

通常価格
¥6,380
販売価格
¥6,380
通常価格
売り切れ
単価
あたり 
税込 配送料は購入手続き時に計算されます。

約幅12.5×奥行き12×高さ3cml
生産地:日本製(信楽焼)
材質:陶器


 

「信楽らしさ」を多くの人に。 またそのきっかけに。

出発点は穴窯への畏敬。 
そして、信楽・自然釉への憧れ… 原点・原泉にすこしでも触れたい。
作為と自然の調和。
この器が信楽初めの一歩となりますように。

この器は、自然の息吹が伝わってくるような力強い表情や、あるがまま の質感を大切に製作されています。
ガラス化した釉の深く柔らかな発色、白い石はぜを伴った土肌、貝の目跡、高台に削り出した兜巾(ときん)、意図的に傾かせ焼成してできた釉の流れ…。
高温焼成で溶け出した土の成分は灰と混ざり、釉化する事 でひび割れた荒々しい土肌を埋め、器はより堅固なものとなります。 
人が主体というより、人と自然が互いに寄り添って育む。
「二つとして同じ物がない」
そんな器づくりを感じていただければ幸いです。



【画像①説明】
【ひび】
ひびは焼成中に陶土に含まれる石の作用で現れます。
そのひびには、陶土に含まれる成分が釉化し入り込むため、
器としてさらに堅固なものとなっております。
自然が自ら器を作り上げていくような。
このひびは、土ものならではの特性を活かした景色です。

【画像②説明】
【石が起点となる表情の変化】
このお皿はロクロで丸く成形していますが、石が偶然にも指にひっかかり、
部分的にくぼんだような変化した表情になる場合があります。
大きな石を含む陶土だからこそ表現できる、意図しては出来ない思い掛けない表情。
一つ一つが自然まかせなので、出たり出なかったり。
一つ一つの変化をお楽しみください。

【画像③説明】
【土・灰】
陶土は食べものに合いやすいように白土を使用しており、
土ものならではのやわらかな雰囲気を目指しました。
釉薬は天然の灰を使用。
土と石と釉薬のバランスが唯一無二の信楽らしさを表出しております。



※注意事項※
ご覧いただくモニターにより、実際の商品と色目が若干異なる場合がございます。
一つ一つが手作りのため、寸法・色柄等は、多少違いが出る場合があります。
食器洗浄機・電子レンジ・オーブン使用不可です。
使用用途:家庭用として、こだわりの業務用食器としてお使いいただけます。



丸伊製陶 登録商標「へちもん」
「へちもん」とは、[ふうがわりなモノ]の意味に使われた信楽の職人ことばがその名のもとです。
自然が生み出す様々なカタチや、私達ひとりひとりの個性と同じように、
いろいろな表情をもった器たち…。
工業製品と言うより、どちらかと言うと農作物にとても近い感覚かもしれません。
[不均質]の大切さを知っている熟達者が遊び心とまごころをいっぱい詰め込んでつくった器たちです。へちもんは、丸伊製陶株式会社の登録商標です。

「信楽焼」は、滋賀県甲賀市信楽町でつくられているやきもの。日本六古窯の一つと数えられ、1260年もの永い歴史があるといわれています。
1976年(昭和51年)に国から伝統的工芸品の指定を受けています。